神戸ワインビーフ

説明

神戸の名産として知られる「神戸ワイン」の原料である神戸ワイン用ブドウのしぼり粕を飼料として用いることで食品循環資源の再生利用をすすめると共に、安全、安心、美味しい牛肉を消費者に提供いたします。

推進主体の区分

推進協議会、JA、事業協同組合など複数の生産者を包含する組織

ブランドの定義(定義を記述)

(1)神戸ワインビーフ協議会の指定した、神戸ワイン製造副産物(しぼり粕)を与えた牛。(2)肥育月齢は、28ヶ月以上とする。(3)最長肥育地は兵庫県とする。(4)兵庫県内の食肉処理場でと畜、解体されたものとする。(但し輸出の場合は対輸出認定処理場を認める)

都道府県 兵庫県
ブランド名 神戸ワインビーフ
肥育地域 兵庫県内
ブランド推進主体名称 神戸ワインビーフ協議会
代表者名 平井良幸
所在地 〒651-2206兵庫県神戸市西区押部谷町和田489-103
TEL 078-995-2941
FAX 078-995-2911
URL
ブランド設立年月日 2008-04-04()
ブランドの定義の有無
ブランドの定義を消費者等に説明できる規約またはそれに準ずる明文化した資料の有無
名称の商標登録の有無
商用デザインの商標登録
種別 黒毛和種、(品種または交配様式:)
品質規格 特になし
名称付与部位 枝肉
飼料給与基準 神戸ワイン製造副産物(しぼり粕)を利用した発酵飼料の給与期間は出荷前6ヶ月以上とする。給与量は、1日1頭当り300g程度
出荷月齢 28ヵ月以上
出荷体重 500kg以上
独自の飼養基準、衛生管理方法 神戸ワイン用のブドウのしぼり粕を安全、安心、リサイクルの観点から飼料として活用する。生産JASの手順を遵守する。
畜場名 兵庫県内の食肉処理場(但し輸出の場合は対輸出認定処理場を認める)
主な取引市場 兵庫県内市場
実需者への出荷形態 枝肉
年間出荷頭数 700頭
主な出荷先 協議会に属する食肉流通・販売事業者
トップに戻る