〜幕末の開港とともに発展した横浜は日本で初めて牛鍋屋が開かれるなど、数多くの食文化が生まれた街として知られています。「横濱ビーフ」は牛肉文化発祥の地であり文明開化の象徴である横浜で生まれた神奈川県産高品質牛肉です。(1)横濱ビーフの品種は黒毛和種です。高品質牛肉を生産するために厳選された子牛を導入し大切に育てます。(2)横濱ビーフは肉質等級が4等級以上の(A5、A4、B5、B4)のお肉です。(3)特定生産農家が熟練の技で愛情をもって横濱ビーフを育てます。(4)横濱ビーフは餌に統一の基本配合「横濱ビーフA」を使用することで上質な肉の味わいを均一に保っています。この基本配合にとうふ粕・ビール粕等を加えた独自の発酵飼料を給与しています。牛にやさしい、地球にやさしいこだわりの餌です。
推進協議会、JA、事業協同組合など複数の生産者を包含する組織
神奈川県産黒毛和牛(神奈川県内の横濱ビーフ推進協議会会員が県内で肥育した黒毛和種)で(社)日本食肉格付協会で定める格付審査で肉質等級4以上のものを横濱ビーフとする。
都道府県 | 神奈川県 |
---|---|
ブランド名 | 横濱ビーフ |
肥育地域 | 神奈川県全域 |
ブランド推進主体名称 | 横濱ビーフ推進協議会 |
代表者名 | 小野宏 |
所在地 | 〒235-0007神奈川県横浜市磯子区西町14-3 |
TEL | 045-761-4191 |
FAX | 045-759-1162 |
URL | http://kanagawa.lin.gr.jp/gourmet/gyuniku/hamabeef.html |
ブランド設立年月日 | 2005-03-19() |
ブランドの定義の有無 | 有 |
ブランドの定義を消費者等に説明できる規約またはそれに準ずる明文化した資料の有無 | 有 |
名称の商標登録の有無 | 無 |
商用デザインの商標登録 | 有 2006-4() |
種別 | 黒毛和種、(品種または交配様式:) |
品質規格 | 日本食肉格付協会4等級以上 |
名称付与部位 | 枝肉(食肉市場)部分肉全て(卸売業者)小売パック全て(販売店) |
飼料給与基準 | 統一配合飼料「横濱ビーフA」を給与すること。 |
出荷月齢 | 30~32ヶ月齢 |
出荷体重 | 枝肉重量450〜550㎏ |
独自の飼養基準、衛生管理方法 | 横濱ビーフは統一飼料として独自の配合飼料「横濱ビーフA」を給与することで各生産者の品質を均一にしています。さらに、この配合飼料にとうふ粕・ビール粕を加えた独自の発酵飼料は嗜好性に富み、融点の低い口どけの良い脂を作り出し、甘みのある風味豊かな牛肉を生産します。 |
畜場名 | 横浜食肉市場・東京食肉市場・神奈川食肉センター |
主な取引市場 | 横浜食肉市場・東京食肉市場・神奈川食肉センター |
実需者への出荷形態 | 枝肉 |
年間出荷頭数 | 280頭 |
主な出荷先 | スターゼンミートプロセッサー(株)小川畜産食品(株)(株)丸全(株)ふじなわ |